トリチウムとは何か?ALPS処理水に残る放射性物質の被ばくリスクを科学的に解説

東京電力の福島第一原子力発電所では、東日本大震災以降、汚染水が絶え間なく発生しています。汚染水は放射能に汚染されており、高濃度の放射性物質をたくさん含んでいます。
この汚染水を浄化処理したALPS処理水が、2023年8月から海へ排出され始めました。汚染水に含まれるトリチウムは、現在の技術では除去できないため、ALPS処理水には高濃度のトリチウムが残っています。
トリチウムは身の周りに広く存在しているから安全
世界中の原発で海に流している
体内に入った場合は水と同じように排出されるから大丈夫
トリチウムは弱い放射線しか出さないから人体への影響は小さい
電気事業者や国は、これでもかとトリチウムが安全であることを強調しますが、本当にそうでしょうか?
「トリチウム」はまぎれもなく放射性物質

トリチウムは、人体の主要な構成元素の一つである水素の同位体です。トリチウムは放射性物質であり、半減期12.3年でベータ線という放射線を出して崩壊します。
トリチウムは宇宙線が大気中の窒素や酸素といった物質と反応することで日々作られており、環境中には一定の濃度で存在しています。

大気中で生成されたトリチウムの「99%」は、水の状態で主に海水中に存在しとる。海水中のトリチウム濃度は「0.1ベクレル/リットル」ぐらい、河川水とかの淡水のトリチウム濃度は「0.2~0.6ベクレル/リットル」ぐらいやな。
「トリチウム水」を飲むとどのくらい被ばくするか!?

過去に「トリチウム水は飲める」と発言した国会議員がいましたが、実際、飲むとどうなるのでしょうか?
見た目や味はなんら水と変わりありませんが、飲むと被ばくします。リスクの大小は別にして、余分な被ばくはガンのリスクを上げます。
例として、「1500ベクレル/リットル」のトリチウムを含んだ飲料水を、体重70kgの人が毎日2リットルずつ1年間飲んだときに、どのくらい被ばくするのか見てみましょう。

ちなみに「1500ベクレル/リットル」は、ALPS処理水の希釈目標濃度です。
「1500ベクレル/リットル」は、1リットルあたり1500ベクレルのトリチウムを含んでいますので、毎日2リットル飲むということは、毎日3000ベクレルのトリチウムを体内に摂取することになります。

この条件で計算すると、被ばく線量は1年間でおよそ「0.0014 mSv」やな。自然放射線による被ばく線量が1年間で「2.1mSv」ぐらいやから、被ばく線量としては小さいな。
(計算条件)
・ベータ線のエネルギー:最大18.6keV(平均5.7keV)
・摂取したトリチウムは水の状態で体内に存在するとします。
・水は骨を除いて身体全体に分布しているとします。
・骨は体重のおおよそ15%程度として、骨の重量を除く60kgの体液や筋肉などが被ばくすると考えます。
被ばく線量は、下記の式で計算できます。
一年あたりの被ばく線量(mSv)
=(1日当り摂取する放射能Bq)✕ 0.005 ✕(β線平均エネルギー MeV)/(被ばく対象の重量kg)
≒0.0014mSv
被ばく線量だけでは、危険性は分からない
上で見たとおり、トリチウム水を毎日飲んでも、被ばく線量は意外に小さいことがお分かりいただけたかと思います。
被ばく線量を考えるときに注意が必要なのは、人体をあくまで水の塊のような物体として扱っていることです。被ばく線量は、人体が放射線から受けとるエネルギーを計算したに過ぎません。
トリチウムから放出される放射線のエネルギーは確かに低いです。エネルギーの大きい放射線がミサイルであれば、トリチウムの放射線はBB弾のようなものです。
BB弾は安全でしょうか?
服の上から当たるぐらいだったら平気かもしれませんが、素肌に当たると痛いですし、これが目に当たったらどうでしょうか?非常に危険です。
安全性を評価するには、当たる部位を考慮しないと判断できません。ピンポイントで目に当たるものであれば、いくらBB弾とはいえ危ないです。

被ばくも同じや。トリチウムが出す放射線は弱いし、さっき見たとおり被ばく線量も小さいかもしれへん。でもこれは全身が均等に被ばくする前提で計算したもので、人体がどんな風に被ばくするのか、解明されていない部分も多い。

人体はそんな単純なものではありません。被ばく線量が小さいからといって安全だとは、必ずしも言えないと思います。被ばく線量はあくまで参考程度に見ておくのが良いかと思います。
水の状態で摂取した当初は大部分のトリチウムは水のままです。でも、トリチウムを恒常的に摂取し続けると、最終的には、身体中の水素を含む種々の分子の中に取り込まれることが知られています。
必要以上にトリチウムを恐がることはないと思いますが、必要以上に安全を強調するものでもありません。
参考文献
ジョン・W・ゴフマン著 『新装版 人間と放射線 医療用X線から原発まで』
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません