除染土とは何か:定義・処理方法・再利用の課題

みなさま、日々お疲れさまでございます。
今回は、除染土の再利用について聞いていこうと思います。
除染土とは?


マシマロ~、最近話題になってる除染土ってなに?

除染土は、福島の原発事故の除染作業で発生した土壌のことやな。

どれくらいの量があるの?放射能はあるの?

東京ドーム11杯分ぐらいに相当する量があるらしいな。あと、除染土やから放射能はあるわな。そやから今は、福島県の中間貯蔵施設で保管されとる。

これからずっと福島に保管していくの?

しばらくはそうやけど、2045年の3月までに福島県外で最終処分することが法律で定められてるからな~。今後、他の県で再利用していくことを国は考えてると思うわ。
なぜ除染土を再利用しようとしているのか


放射能に汚染された土をなぜ再利用するの?

国が言うには、最終処分量を減らすためらしいな。公共工事とかに再利用するつもりちゃうかな。

最終処分量を減らすってどういう意味?

放射能に汚染されたゴミは放射性廃棄物て言うんやけど、こいつらは普通のゴミと違って簡単に捨てられへん。放射能レベルに応じて、地中深くに埋めたりせなアカンねんな。
詳しく知りたかったら下のリンクを参照してな~。

ま、とにかく、放射性廃棄物の処分は、めちゃくちゃ面倒くさいわけや。金もかかる。そやから今回の土を再利用できたら、そういう面倒くさい処分をせんで済むというわけや。
除染土は安全なのか?

放射性廃棄物を再利用なんてして本当に大丈夫なんでしょうか?

難しい問題やな。個人的には、数千ベクレルも放射能がある土なんか、わざわざ再利用なんかせんでええと思うけどな~。

それに、今回の除染土の基準値「8,000 Bq/kg」は、クリアランスレベルの「100 Bq/kg」をはるかに超えています!

クリアランスレベルって何?

さっき放射性廃棄物の処分は、めっちゃ手間がかかるっていう話をしたけど、健康への影響がほとんどないと判断されるぐらい放射能レベルが低いものに関しては、普通の廃棄物として再利用したり処分できるっていう制度があんねん。これをクリアランス制度ていうねん。
詳しく知りたかったら下のリンクを参照してな~。

健康への影響がほとんどない放射能レベルってどのくらい?

それがクリアランスレベルやな。放射性物質ごとに定められとる。「セシウム137」やと、さっき出た「100 Bq/kg」やな。これ以下やったら一般の廃棄物と同じように扱ってもかまへん。

えっ、放射性物質として扱う必要がなくなるの?

そやな。クリアランスレベルを下回る濃度やったら、法律上は放射性物質ちゃうからな~。

法律的にはそうですけど、放射能が危険であることに変わりはありません。

もちろん安全に対する感覚は人それぞれやからな~。クリアランスレベルを下回ってても安全じゃないと思う人がいるのも当然や。無用な被ばくはせんほうが絶対ええからな。

クリアランスレベルは分かったけど、ぱおずがさっき、除染土の基準は「8,000 Bq/kg」って言ってたね。セシウム137のクリアランスレベルは「100 Bq/kg」なのに、なんで公共工事とかに再利用ができるの?

そこやな。ちょっとややこしいから、整理して話していくで。
除染土は「クリアランス制度」で想定されていない?


さっき話したクリアランス制度やけど、これはそもそも原子力発電所の運転や解体に伴って発生する放射性廃棄物を対象にしてんねんな。

「原子炉等規制法」ていう法律で定められているんですね。

そやな。そやから今回の除染土は想定されてないねん。原発事故によって環境中に放出された放射性物質によって汚染された土壌やからな。めちゃくちゃ広範囲で大量やし。

じゃあ、除染土はどういう扱いになっているの?

それで原発事故の後に「放射性物質汚染対処特措法」っていう法律が作られたんや。そこで除染土の扱いが決められとるな。

そもそも法律が違うんだね。

そこで汚染された廃棄物の基準として、セシウム137とセシウム134の合算値で「8,000 Bq/kg」が出てくるわけやな。

でもなんでクリアランスレベルが「100 Bq/kg」で、除染土が「8,000 Bq/kg」って高いの?

国が言うには、クリアランスレベルの「100 Bq/kg」は、廃棄物を安全に再利用できる基準で、除染土の「8,000 Bq/kg」は、廃棄物を安全に処理するための基準らしい。

え!?でも公共工事とかに使う予定なんでしょ?

もともとクリアランスレベルでは「100 Bq/kg」だったのに、「8,000 Bq/kg」に引き上げられているんです!おかしいです!

ワシに言われても…。

でも、なんか紛らわしいね。「再利用」と「処理」は違うって言われても、そんなの分からないよ…。

除染土の基準をクリアランスレベルよりも高くした理由が、再利用ではなく処理だと言っているだけなら大問題です。

まあ、国も除染土を処分するためのガイドラインを作ってしっかりやろうとはしてるみたいやけど、放射能に汚染された廃棄物を生活圏内に持ってくることに変わりあらへんからな~。

ガイドラインは大丈夫なの?

ガイドラインが「絵に描いた餅」になっていないか、厳しくチェックしていく必要がありますね。

これから情報収集してみるわ~。

ありがとう。また教えてもらうよ。

ういーす。今回はこのへんにしとこか。ほな、おおきに~。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません